開発裏話

2次医療圏データベースの開発の経緯をご紹介します。


当データベースの共同開発者である国際医療福祉大学大学院 高橋 泰教授にお聞きしました。

2011年1月11日の2次医療圏データベース(巧見くん)ver.1の公開開始から11年、2次医療圏データベースシステムのダウンロード数がシリーズ累計で78万件を超えました(2022年5月時点)。
公開開始直後はなかなか認知いただけませんでしたが、日本の医療の将来を計画・予想するにあたって2次医療圏単位でのデータに基づいた議論が不可欠であるとの認識が徐々に浸透していくことで、行政・研究機関をはじめ、民間企業、医療従事者、その他日本の医療の将来に関心のある多くの方々に広くご活用いただくようになりました。

メッセージ

Message

国際医療福祉大学 医療福祉学部長 高橋 泰
国際医療福祉大学
医療福祉学部長 高橋 泰

2011年1月のリリース以来、巧見さんは6度のバージョンアップを重ね、巧見くんファミリーである小児産科版の「たっくん」、薬局版の「クスリちゃん」などを含めたシリーズ全体のダウンロード数がついに78万件を超えました。
この間、2010年に考えたように、2025年頃の日本の状況により適合することを目指した地域医療構想が本当に動き始め、日本の医療提供体制は2025年の人口構成に対応をして、大きく舵を切りつつあります。
皆さんが巧見くんファミリーを使い、多くの人が日本の医療の将来を考えてくれたことが、今日の地域医療構想につながったように思います。
これからも巧見くんファミリーは、ウェルネスさんと協力しながらバージョンアップを継続しますので、今後ますます皆さんも活用され、日本の医療提供体制がより良い方向に進んでいくことを強く期待します。

2次医療圏データベースを
開発しようと思った理由

2010年から 25年にかけて後期高齢者が1.5倍に膨れ上がる。しかしその増え方は、同一都道府県の中でも地域により大きく異なる。1つの都道府県をいくつかの地域に分け、県レベルより詳細な分析を行う必要性が、確実に高まっています。
ここで、“もし”、日本各地の役所や病院の企画室で将来計画を作成するキーパーソンが、2025年の日本の、あるいは各地域(医療圏)の大変厳しい今後の人口の推移を実感するようになれば、そのキーパーソンの多くは、周囲に2025年の地域の状況を語り始めるでしょう。
キーパーソンおよびその周辺の人たちが、自分達の所属する医療圏の現在の相対的な立ち位置や将来の人口推移を熟知するようになれば、彼ら彼女らにより作成される各都道府県の医療計画や各医療機関の将来計画は、2025年頃の日本の状況により適合したものになるでしょう。
しかしこれまで日本の医療提供体制の地域差を調べようとしても県レベルのデータがやっとであり、それより詳細な2次医療圏の状況を示すデータの入手は、容易ではありませんでした。
日本の医療の将来を計画する政府、地方自治体、病院、教育機関、シンクタンクなどのキーパーソン達が、手軽に2次医療圏レベルの人口推移や医療提供状況を把握できる情報を入手し、自由に統計解析やシミュレーションを行える環境を提供できれば、彼ら彼女らがこれらのデータを活用してより良い将来プランを作成するようになるだろうと考えたことが、2次医療圏データベースを作ろうと思った理由です。

2次医療圏データベース開発の経緯

2次医療圏データベースの開発にいたるには、2つの契機がありました。
まず第1の契機は、東京青年医会(東京都の若手病院経営者の勉強会:代表 竹川 勝治)が 2010年3月21日と22日に開催した研修会のコーディネーターを、私が務めたことです。
この研修会の目的が、「社会保障国民会議 最終報告における医療提供体制シミュレーションを東京都の病院の中で機能別に議論、分析し、東京青年医会より東京都の医療機関からの提言を策定する」というものであり、私が東京の全病院リストと東京都の全市町村の病床数や施設のベッド数の統計資料を作成しました。
この経験を通し私は、
(1)東京のみならず、全国各地の地域別の医療提供に関する基礎データは、今後の医療提供体制を考える上で、不可欠である。
(2)このような資料を作成するために必要な情報は、ほとんど全て公開情報で存在するが、データがいろいろな場所に散在し、しかもフォーマットもバラバラである。
(3)全国の病院名と住所、および病種別ごとの病床数の情報が入手できれば、2次医療ごとの基本データが作成できる。
ということを、確信するに至りました。

お問い合わせ

2次利用やカスタマイズについてお気軽にご相談ください。

03-5685-7511

受付:平日 9:30~17:30

※リモート業務推奨につき折り返しさせていただく点ご了承ください。

アライアンスパートナー募集

実績ある当社医療・介護データベース/その他派生サービスの取り扱い、共同データ開発・分析、共同コンテンツ・メディア開発その他様々な局面で協力いただけるアライアンスパートナーを募集しています。